2023年09月27日 [Default]
我が子が、思いっきりチャレンジできる環境・雰囲気の中で、自自効力感が大幅にアップ!!
小学3年生のダイキくんは、お母さんからのススメで琉球ニライカナイのバスケットボール・スクールを知り、参加を即決したそうです。理由はいつものメンバー以外の人たちとバスケットボールをしてみたかったこと、楽しそうなどいくつかあったようです。
お母さんが琉球ニライカナイのバスケットボール・スクールへの参加を勧めた理由は、今のコーチの言動が威圧的で、子供の表情がこわ張っている・委縮していることへの懸念そして、小学生としてできる「今だけの経験」を1つでも多く味わってほしいという気持ちだったと話してくれました。
ダイキくんに現れた変化の中でも、特に大きいのが「自信がついた」ということ。本人もはっきりとそう言っていますし、日々の態度やプレー中の姿勢からコーチやお母さんも強く実感するほどの変化です。
「帰ってきて最初の練習で今までと違う様子にすぐに気づきました」とお母さん。積極的に声を出して、いきいきとした表情で練習する姿が印象的だったそうです。
ダイキくんのポジションはガードなのですが、琉球ニライカナイのバスケットボール・スクールはオールラウンドのプレイ・スキル習得を図っているため、全てのポジションのトレーニング・プログラムを実施。今後は「全てのポジションのスキルアップを図ってみたい」と思うようになったとも話します。身につけた小さな「できる」という気持ちが、今までコーチの顔色をうかがって委縮していた悲しい表情が、そんなポジティブな変化をもたらしてくれました。
琉球ニライカナイのバスケットボール・スクールで特にダイキくんが変わったと実感するのは、笑顔で自分自身でドンドンと次々のトレーニング・プログラムへチャレンジするリーダーシップの部分。「相手の立場になって、プラスの言葉(=ポジティブな表現)で声を出せるようになったら、周りの選手達・子供達と一緒にプレイしているのがとっても楽しくなった・・・」と本人もその変化を感じているようです。
「失敗も正解」というたくさんの選手・子供達が同じ雰囲気の活気ある中で、臆せずチャレンジすることが、子供の自信を押し上げる!!
「ミスしてもOK。挑戦したことが正解」「チャレンジがうまくいかなかったことも今後のためになる」そうコーチから言われ、子どもたちはミスを恐れずにチャレンジする」ことが当然という雰囲気の中で、のびのびとチャレンジできる環境が整えられているのです。
帰宅中〜帰宅後、お母さんが日常生活で感じたのは、今までより素直に会話をしてくれるようになったことだそう。思春期にさしかかりだんだんコミュニケーションが難しくなってくる小学生の頃だからこそ、「とても助かる変化だった」と言います。
こちら日常生活の中で、
「感謝の心」
「コミュニケーション」
などについて、考えて自分の気持ちを表現・言語化したことが大きかったのかもしれませんね。
本人も「言葉にしたらよくわかるようになった」と語っています。
親として、さりげないこと、些細なコト、小さなことでも、
「子どもながらに背負っているものがたくさんあったことを知ることができたのも大きいです」
と。
親として、我が子のことをより知るきっかけにもなりました・・・とお母さんは話しておられました。
お母さんより、さまざまな変化は、ダイキくんのことを認めてくれるコーチに出会えたことが大きいと思います。琉球ニライカナイのバスケットボール・スクールはそういう場であると思ったので、それも期待して本人に参加を進めてみましたが、期待以上でした・・・と。
琉球ニライカナイのバスケットボール・スクールで伝えていることをどう受け取るかは1人1人違います。ダイキくんは"変わった"と1カ月が経過した時に比較的はっきりわかった選手でしたが、初日から相手のことを考えられる性格が、プレイの仕方にも現れているほどでした。だから、変化というよりはもともと持っていた力を引き出すきっかけを与えられただけと言うほうが正しいかもしれません・・・
「できる」という自己効力感や自信、物事を深く考えて言葉にして伝える力。ダイキくんにはもともとあった力だったのでしょう。琉球ニライカナイのバスケットボール・スクールをきっかけに、それが良い形で発揮できるようになったとしたら、とても素敵な変化です。
子供の持っている潜在能力を引き出すこと、これって学校生活だけでは到底無理で、尚且つ、「子供の発育・成長」という視点で捉えられていない・取り組んでいない単なるバスケだけをするミニバス・ボランティアミニバスコーチでは、子供の眉間にしわをよる【追及】だけをするのかもしれませんね・・・
子供の繊細なココロは、それでは折れるのかもしれません・・・
親の期待値が増せば増すほどに、残念ながら真逆へ・・・
ダイキくんは、自信をつけて今後、ますますの成長を見せてくれることでしょう。
お母さんが琉球ニライカナイのバスケットボール・スクールへの参加を勧めた理由は、今のコーチの言動が威圧的で、子供の表情がこわ張っている・委縮していることへの懸念そして、小学生としてできる「今だけの経験」を1つでも多く味わってほしいという気持ちだったと話してくれました。
ダイキくんに現れた変化の中でも、特に大きいのが「自信がついた」ということ。本人もはっきりとそう言っていますし、日々の態度やプレー中の姿勢からコーチやお母さんも強く実感するほどの変化です。
「帰ってきて最初の練習で今までと違う様子にすぐに気づきました」とお母さん。積極的に声を出して、いきいきとした表情で練習する姿が印象的だったそうです。
ダイキくんのポジションはガードなのですが、琉球ニライカナイのバスケットボール・スクールはオールラウンドのプレイ・スキル習得を図っているため、全てのポジションのトレーニング・プログラムを実施。今後は「全てのポジションのスキルアップを図ってみたい」と思うようになったとも話します。身につけた小さな「できる」という気持ちが、今までコーチの顔色をうかがって委縮していた悲しい表情が、そんなポジティブな変化をもたらしてくれました。
琉球ニライカナイのバスケットボール・スクールで特にダイキくんが変わったと実感するのは、笑顔で自分自身でドンドンと次々のトレーニング・プログラムへチャレンジするリーダーシップの部分。「相手の立場になって、プラスの言葉(=ポジティブな表現)で声を出せるようになったら、周りの選手達・子供達と一緒にプレイしているのがとっても楽しくなった・・・」と本人もその変化を感じているようです。
「失敗も正解」というたくさんの選手・子供達が同じ雰囲気の活気ある中で、臆せずチャレンジすることが、子供の自信を押し上げる!!
「ミスしてもOK。挑戦したことが正解」「チャレンジがうまくいかなかったことも今後のためになる」そうコーチから言われ、子どもたちはミスを恐れずにチャレンジする」ことが当然という雰囲気の中で、のびのびとチャレンジできる環境が整えられているのです。
帰宅中〜帰宅後、お母さんが日常生活で感じたのは、今までより素直に会話をしてくれるようになったことだそう。思春期にさしかかりだんだんコミュニケーションが難しくなってくる小学生の頃だからこそ、「とても助かる変化だった」と言います。
こちら日常生活の中で、
「感謝の心」
「コミュニケーション」
などについて、考えて自分の気持ちを表現・言語化したことが大きかったのかもしれませんね。
本人も「言葉にしたらよくわかるようになった」と語っています。
親として、さりげないこと、些細なコト、小さなことでも、
「子どもながらに背負っているものがたくさんあったことを知ることができたのも大きいです」
と。
親として、我が子のことをより知るきっかけにもなりました・・・とお母さんは話しておられました。
お母さんより、さまざまな変化は、ダイキくんのことを認めてくれるコーチに出会えたことが大きいと思います。琉球ニライカナイのバスケットボール・スクールはそういう場であると思ったので、それも期待して本人に参加を進めてみましたが、期待以上でした・・・と。
琉球ニライカナイのバスケットボール・スクールで伝えていることをどう受け取るかは1人1人違います。ダイキくんは"変わった"と1カ月が経過した時に比較的はっきりわかった選手でしたが、初日から相手のことを考えられる性格が、プレイの仕方にも現れているほどでした。だから、変化というよりはもともと持っていた力を引き出すきっかけを与えられただけと言うほうが正しいかもしれません・・・
「できる」という自己効力感や自信、物事を深く考えて言葉にして伝える力。ダイキくんにはもともとあった力だったのでしょう。琉球ニライカナイのバスケットボール・スクールをきっかけに、それが良い形で発揮できるようになったとしたら、とても素敵な変化です。
子供の持っている潜在能力を引き出すこと、これって学校生活だけでは到底無理で、尚且つ、「子供の発育・成長」という視点で捉えられていない・取り組んでいない単なるバスケだけをするミニバス・ボランティアミニバスコーチでは、子供の眉間にしわをよる【追及】だけをするのかもしれませんね・・・
子供の繊細なココロは、それでは折れるのかもしれません・・・
親の期待値が増せば増すほどに、残念ながら真逆へ・・・
ダイキくんは、自信をつけて今後、ますますの成長を見せてくれることでしょう。