2017年07月20日 [Default]
【頑張る・・・と頑張れ・・・の違い・・・】
ミニバスの大会会場でよく耳にする・・・
「良く頑張ったね・・・」
これって、父兄が子供に声を掛ける言葉で一番多い言葉である。
その言葉を受ける子供は、正直、その言葉で何を得ている・得られるのだろうか・・・
頑張れ・・・
それは人に対して言う極めて抽象的な言葉・・・
スポーツメンタルトレーナーから言わせると、何に対して何を頑張れというのか、正直、選手・子供本人が一番、困惑してしまうというから実に・・・
頑張る・・・
これは、選手・子供本人が自発的に目標設定をし、その目標へ向かっていくつもの高いハードルを乗り越えて進むことの自己表現、発言である。
頑張れと頑張るではまったく違う言葉・・・なのである。
当クラブでは、【頑張る】選手・お子様を最大限にサポートしたいと常に考え、取り組んでいる。
親の敷いたレールで頑張れの言葉でやらされ感でやるのではなく、、自発的に取り組む選手・子供をしっかり・じっくりと指導していきたいのである!!
実はその言葉の意味合い・捉え方を分からずして指導する指導者がいかに多いことか・・・
試合中も抽象的な「頑張れ」という言葉を使って、あたかも選手を鼓舞するかのような言葉がけだか、選手自身は何をどう動けばよいか全くわからない始末にて・・・(笑)
そんな光景をよくミニバスの試合で目にします・・・
父兄同士の傷のなめ合い、「頑張ったね〜〜」は、選手・子供にとっては実はつらい言葉なのに、現実逃避をしているのは、実は父兄なのではないでしょうか?
具体的な指揮・指示・アドバイスが出来ないベンチワークの指導者の下での勝敗は、正直、厳しい結末となり、本当に真剣に取り組んでいる選手・子供には、実は物足りなさ・・・があるのではないだろうか・・・
そんな試合後の表情をよく見かけ、残念で仕方がない・・・
当クラブでは、個々の選手のレベルを更に高める・目標設定を次々と高める指導を、今後も心掛けて参りたいとスタッフ一同、強く思う今日この頃です!!
ミニバスの大会会場でよく耳にする・・・
「良く頑張ったね・・・」
これって、父兄が子供に声を掛ける言葉で一番多い言葉である。
その言葉を受ける子供は、正直、その言葉で何を得ている・得られるのだろうか・・・
頑張れ・・・
それは人に対して言う極めて抽象的な言葉・・・
スポーツメンタルトレーナーから言わせると、何に対して何を頑張れというのか、正直、選手・子供本人が一番、困惑してしまうというから実に・・・
頑張る・・・
これは、選手・子供本人が自発的に目標設定をし、その目標へ向かっていくつもの高いハードルを乗り越えて進むことの自己表現、発言である。
頑張れと頑張るではまったく違う言葉・・・なのである。
当クラブでは、【頑張る】選手・お子様を最大限にサポートしたいと常に考え、取り組んでいる。
親の敷いたレールで頑張れの言葉でやらされ感でやるのではなく、、自発的に取り組む選手・子供をしっかり・じっくりと指導していきたいのである!!
実はその言葉の意味合い・捉え方を分からずして指導する指導者がいかに多いことか・・・
試合中も抽象的な「頑張れ」という言葉を使って、あたかも選手を鼓舞するかのような言葉がけだか、選手自身は何をどう動けばよいか全くわからない始末にて・・・(笑)
そんな光景をよくミニバスの試合で目にします・・・
父兄同士の傷のなめ合い、「頑張ったね〜〜」は、選手・子供にとっては実はつらい言葉なのに、現実逃避をしているのは、実は父兄なのではないでしょうか?
具体的な指揮・指示・アドバイスが出来ないベンチワークの指導者の下での勝敗は、正直、厳しい結末となり、本当に真剣に取り組んでいる選手・子供には、実は物足りなさ・・・があるのではないだろうか・・・
そんな試合後の表情をよく見かけ、残念で仕方がない・・・
当クラブでは、個々の選手のレベルを更に高める・目標設定を次々と高める指導を、今後も心掛けて参りたいとスタッフ一同、強く思う今日この頃です!!
2017年07月20日 [Default]
【結果が出ない理由には必ず・・・】
夏に入り、各地のいたるところで大きなバスケ・ミニバスの大会が開催されております。
選手(子供達)は目の色を輝かせ、チームの勝利へ向かってひたむきに頑張っている姿(光景)を目のあたりにすると、その姿に感動しますね・・・
そんな中、やはりミニバスのチームの指導者においては、叱咤激励ではなく、ひたすら選手(子供)への人格否定ともとれる罵声(怒鳴り声)が会場に響き渡る姿を目のあたりにすると、ただただ残念でなりません・・・
もちろん、そのベース(根底)には指導者・コーチと選手の信頼関係が構築されており、その上での叱咤激励ならまだしも、いかにも選手(子供)が委縮して見えるかのような姿(向き合い方)には残念ながら何も言い訳が出来ない光景となっております。
そして、それを指導者・選手が座るベンチの向かい側で観戦・応援している父兄にとっては、どのように映り、感じ、思っているのかと、正直、思いました。
・チームが勝つためならば我が子が何をされようが・言われようが我慢我慢・・・
・スポーツなんだから仕方が無いか・・・
・その指導者・コーチに盾をつくと試合に出場させてもらえないから我慢我慢・・・
・指導者がその方しかいないので、歯向かって機嫌を損ねて辞められたらチームがなくなってしまうから、言うことを・・・
という理由がたくさんの父兄より耳にします。
でも、そもそもスポーツ・バスケットボール(ミニバス)って、誰のために、何のためにあるのでしょうかね・・・?!
子供が人格否定をされてまで我慢しながらやらせるために、楽しく思えないスポーツ・バスケに親の強制でやらせるために・・・のスポーツってどうなのでしょうかね??
一番の被害者・苦痛を味わっている(現在進行形)は、子供本人であることに、正直、気づかない父兄はたくさんいらっしゃいます!!
そして、試合時にコート上で人格否定までされて、またはそれ同様な言われ方をする指導者・コーチには、【鏡の法則】というべきでしょうか、自身・指導者・コーチの「教え方」「指導方法」「指導プログラム」「指導スキル」に全て問題があることに気づいていない指導者が実に多いことかと・・・
このように捉えてしまう光景に、ただただ残念でなりません・・・
ローマは一日にして・・・
というように、大きな木を見て近くの葉を見るように、指導を大きなビジョンをもってそれをデザインし、子供の成長ステージに応じて、「いつ・どこで・何を・どのように」スキル習得を指導するかの計画性・プログラミングがしっかりと出来なければ、それは選手・子供にとっては、【教わったこともないことを試合中のコート内でやれやれ言われたって、出来っこない・・・】矛盾と葛藤の繰り返しでただ年月が過ぎていくバスケ生活となってしまいますよね・・・
小学生スポーツにとって結果が全てでは無いというけれど、いざ、大会・試合となると指導者・コーチ、そして父兄が熱く勝たせたい、勝ちにこだわるのであれば、そもそも論、指導者の適正、指導スキル、チームビジョン、プログラミングの精度を精査し、それに応じて選手・子供にもレベルに応じた求めをしていかないと、大切な選手・子供は成長どころか苦痛・苦悩を感じてしまいますね・・・
試合で結果(勝利)が出ないチーム・指導者は、選手が揃わないとかではなく、それは負けの理由であって、
ズバリ!!
指導のスキルが低い!!
ということを指導者本人へ自覚・認識させない限り、そのチーム・指導者は何も変わらないし、変われません・・・
それって勉強も同じでしょう。
勉強ができる(点数が取れる)学習塾には何か素晴らしい指導・学習プログラムが存在し、同じ時間(練習時間と置き換えても)を使っても、まったく結果・成果の出ない学習塾には正直、父兄は見切りをつけるのですから・・・
結果の裏には要因がある・・・
要因の中にはノウハウがある・・・
ノウハウは受けたものしか分からない価値がある・・・
スポーツ・バスケ・ミニバスも同様に捉えて、どのように歩んでいくかが父兄・選手(子供)が問われているのです・・・
夏に入り、各地のいたるところで大きなバスケ・ミニバスの大会が開催されております。
選手(子供達)は目の色を輝かせ、チームの勝利へ向かってひたむきに頑張っている姿(光景)を目のあたりにすると、その姿に感動しますね・・・
そんな中、やはりミニバスのチームの指導者においては、叱咤激励ではなく、ひたすら選手(子供)への人格否定ともとれる罵声(怒鳴り声)が会場に響き渡る姿を目のあたりにすると、ただただ残念でなりません・・・
もちろん、そのベース(根底)には指導者・コーチと選手の信頼関係が構築されており、その上での叱咤激励ならまだしも、いかにも選手(子供)が委縮して見えるかのような姿(向き合い方)には残念ながら何も言い訳が出来ない光景となっております。
そして、それを指導者・選手が座るベンチの向かい側で観戦・応援している父兄にとっては、どのように映り、感じ、思っているのかと、正直、思いました。
・チームが勝つためならば我が子が何をされようが・言われようが我慢我慢・・・
・スポーツなんだから仕方が無いか・・・
・その指導者・コーチに盾をつくと試合に出場させてもらえないから我慢我慢・・・
・指導者がその方しかいないので、歯向かって機嫌を損ねて辞められたらチームがなくなってしまうから、言うことを・・・
という理由がたくさんの父兄より耳にします。
でも、そもそもスポーツ・バスケットボール(ミニバス)って、誰のために、何のためにあるのでしょうかね・・・?!
子供が人格否定をされてまで我慢しながらやらせるために、楽しく思えないスポーツ・バスケに親の強制でやらせるために・・・のスポーツってどうなのでしょうかね??
一番の被害者・苦痛を味わっている(現在進行形)は、子供本人であることに、正直、気づかない父兄はたくさんいらっしゃいます!!
そして、試合時にコート上で人格否定までされて、またはそれ同様な言われ方をする指導者・コーチには、【鏡の法則】というべきでしょうか、自身・指導者・コーチの「教え方」「指導方法」「指導プログラム」「指導スキル」に全て問題があることに気づいていない指導者が実に多いことかと・・・
このように捉えてしまう光景に、ただただ残念でなりません・・・
ローマは一日にして・・・
というように、大きな木を見て近くの葉を見るように、指導を大きなビジョンをもってそれをデザインし、子供の成長ステージに応じて、「いつ・どこで・何を・どのように」スキル習得を指導するかの計画性・プログラミングがしっかりと出来なければ、それは選手・子供にとっては、【教わったこともないことを試合中のコート内でやれやれ言われたって、出来っこない・・・】矛盾と葛藤の繰り返しでただ年月が過ぎていくバスケ生活となってしまいますよね・・・
小学生スポーツにとって結果が全てでは無いというけれど、いざ、大会・試合となると指導者・コーチ、そして父兄が熱く勝たせたい、勝ちにこだわるのであれば、そもそも論、指導者の適正、指導スキル、チームビジョン、プログラミングの精度を精査し、それに応じて選手・子供にもレベルに応じた求めをしていかないと、大切な選手・子供は成長どころか苦痛・苦悩を感じてしまいますね・・・
試合で結果(勝利)が出ないチーム・指導者は、選手が揃わないとかではなく、それは負けの理由であって、
ズバリ!!
指導のスキルが低い!!
ということを指導者本人へ自覚・認識させない限り、そのチーム・指導者は何も変わらないし、変われません・・・
それって勉強も同じでしょう。
勉強ができる(点数が取れる)学習塾には何か素晴らしい指導・学習プログラムが存在し、同じ時間(練習時間と置き換えても)を使っても、まったく結果・成果の出ない学習塾には正直、父兄は見切りをつけるのですから・・・
結果の裏には要因がある・・・
要因の中にはノウハウがある・・・
ノウハウは受けたものしか分からない価値がある・・・
スポーツ・バスケ・ミニバスも同様に捉えて、どのように歩んでいくかが父兄・選手(子供)が問われているのです・・・